Author Archives: kyushinkou
【10月】の診療状況
10月から診療日の変更がございますのでお知らせ致します。
10月15日から月、火、水曜日が休診日となります。
祝日は基本的に休診日となります。
10/8日休診致します。
10/21日(日曜日)は午前のみ休診致します。
ご了承のほど宜しくお願い致します。
日付: 2018年9月25日 カテゴリ:お知らせ
線維筋痛症【痛みの仕組みに鍼灸は?】
本題に入る前に、痛みの仕組みに関して簡単に復習しましょう。何かの原因により身体に痛みが現れた時は、 その痛みが脳に伝わり、一次中枢である視床で最終の神経細胞に置き換わり、大脳の感覚領野で痛みの部位や 強さを認識するという仕組みです。
そして、脳は痛みを強くしたりする物質の働きを抑えることが出来ます。 つまり、痛みを抑制することが可能であり、その抑制できる仕組みを 2 つに分けることが出来ます。
1 つはエ ンドルフィンなど内因性オピオイド(モルヒネ)を介するシステムです。もう1 つはセロトニン、ノルアドレナリ ンを介するシステムがあります。 よく一般的に痛みを抑えるために鎮痛薬が使用されますが、鎮痛薬は内因性オピオイドを介する仕組みを利用 したものです。例えば、戦争の映画などで見ることができますが、負傷により脚が折れたりするとモルヒネを 使用し、鎮痛をはかります。
しかし、線維筋痛症の痛みには内因性オピオイドを介する鎮痛薬はほとんど効果がないと言われています。効 果があるのは、セロトニン、ノルアドレナリンの仕組みを介する抗うつ薬や抗痙攣(けいれん)薬であると言われ ています。そのため、モルヒネや非ステロイド系抗炎症薬、さらに副腎皮質ステロイドを大量に使用しても、 痛みから解放されることは難しいと言われています。
もう 1 つの鎮痛で可能な理論として、ゲートコントロール理論があります。これは、脳に伝える神経線維をブ ロックする仕組みのことですが、このゲートコントロールは人の感情や気分などに大きく影響されています。
例えば、幼児が転んで頭を打った時、母親が痛い部分をさすると泣きやみ、笑顔になったりすることがありま す。感情や気分により痛み刺激を抑制させるゲートコントロールを介して、痛みが緩和されるというものです。
実際、線維筋痛症の治療で、皮膚を通じた電気刺激により、治療効果が得られたという報告があります。 内因性鎮の痛物質であるセロトニン、ノルアドレナリン、そして、ゲートコントロール理論からみた線維筋痛 症の治療法などは多くの患者さんの苦痛を解決しています。以上、鎮痛の仕組みのポイントを簡略的にまと めてみました。
おそらく、鍼灸における鎮痛科学機序を勉強された方はすぐに理解できたと思います。
鍼灸界の鎮痛可能である科学的根拠を世界に発表してから長年経過しており、線維筋痛症学会では、常に鍼灸 治療のエビデンスが発表されています。鍼灸は皮膚を介して行う治療であるため、特定されている経穴(ツボ)に 鍼灸刺激を行うことで、セロトニンやノルアドレナリンの分泌は活性化され、さらにゲートコントロールが影 響されることにより、鎮痛効果が得られると考えられます。
私も、線維筋痛症患者さんを治療させて頂く機会が多くあります。当院で治療を継続されている方々の多くに 改善が認められています。痛みだけではなく、随伴症状も改善されることが少なくありませんので、是非、鍼 灸治療院で治療を受けてみることをお勧めします。 まだ書いておりませんが、東洋医学の視点から痛みのコントロールについて、今後話したいと思います。
それ では、今日はここまでにしたいと思います。
次回を楽しみにしてください。
禹^^
【9月】の診療お知らせ
9月の診療状況をお知らせ致します。
9月23日(日曜日)秋分の日は診療致します。
9月17日(月曜日)敬老の日は休診させて頂きます。
9月24日(月曜日)振替休日は休診させて頂きます。
9月30日は午前のみ休診(学会のため)させて頂き、午後は診療致します。
ご了承のほど宜しくお願い致します。
養生百科「良い生活習慣」①
今日は、「良い生活習慣」について話したいと思います。全てを問わず「良い生活習慣」の最も大切な点は、 リズムの良い生活習慣にあります。東洋医学では「節」ともいいます。 まず「節」という字を解いてみましょう。
「節」とは竹の木を見たことがある方は分かると思いますが、竹はある程度の間隔でつなぎ目の様な部分があ ります。一定の間隔で出来ているそのつなぎ目の特徴を漢字で「節」とかきます。竹にとってはつなぎ目がリ ズムであります。リズムは皆さんもご存知だと思いますが、音楽でよく三拍子や四拍子という様に、規則正し い節度がある一定のことを言います。一定のリズムに気持ちよさや心地よさなどのリラックス効果を期待する ことが出来ます。そのような音を長時間聞いていても疲れません。
つまり、一定のリズムにのることが出来る と物事がやりやすくなっていきます。
リズム(節)
その一方で、「悪い生活習慣」に陥入らないためには、良くない生活リズムを整えることですが、まず、天候 で例えてみましょう。(天候の身体に対する影響に関して今度詳しく説明します。)
不安定な天候、台風や梅雨が続くと、ほとんどの人が何となく過ごしづらく感じます。天候の変化には気圧や湿 度、温度などが関係しますが、内臓はその変化に合わせバランスを取ろうと頑張ります。健康な人ほど順応しや すく、不健康な人ほど、内臓機能が低下しているので、順応することが難しくなります。その結果、身体が怠 い、腰が痛い、元気がない、いつも疲れるなどの症状が現れたりするのです。このように身体は非常に繊細な ため、症状を表に出すことにより助けを呼ぶわけです。(サインがあった時に助けとなるのは養生知識です。例えば、 湿度に身体がついていかないと感じた時は、辛味のある食べ物を食べるようになどがあります。)
「生活習慣リズム」を体内の天候だと思ってください。昨日は朝食抜きで、入眠が深夜 2 時だったり、今日は朝食 を10時で、入眠が早朝4時であったり、酒を飲みすぎたり、ストレスなどを私は体内の台風や梅雨だと考えます。一 日二日は良いかもしれませんが、この様な生活が続くと、いつかは大きくバランスが崩れ、様々な症状が現れ 始めます。(図 1→2 をイメージしてみてください)
バランスを整えるために身体は、一生懸命に働くわけですが、内臓への負担が非常に大きくなります。身体は 常に健康状態を保つために頑張り続けるからです。(図 3→4 をイメージしてみてください)
崩れたリズムは身体に対する負担が大きいため過ごしづらいわけです。 つまり、身体は天候の変化に常に順応して頑張るだけではなく、生活習慣のリズムに対しても非常に頑張って いることを是非覚えてください。
あなたは、良い生活リズムをお持ちですか?少しでも意識して、「リズム」のある生活習慣を身につけましょ う。 また、次回を楽しみにしてください。
禹^^
「良い生活習慣」
・リズム
・?(次回)
【8月】の休診日お知らせ
8月の診療状況をお知らせ致します。
休診日:8/1、8/2、8/6、8/7、8/11、8/13、8/20、8/27。
※以上の休診日以外は午前午後とも診療致します。
宜しくお願い致します。
日付: 2018年7月19日 カテゴリ:お知らせ
養生百科【生老病死】②
生老病死【養生百科】①のつづき…
人は何事においても苦労せずに成功したいと考えます。その考えにより、社会は発展し、便利に なったと言っても言い過ぎではありません。しかし、そのような社会の下では人は怠慢に陥りや すくなります。
健康面で考えますと、人は自然の下で身体を動かし、少し不便な社会であっても、その方が良い のです。良薬は口にし苦し、生活も少し苦しい方が良いでしょう。ですから、自然に順応して生活することが正し く寿命を全うすることであると考えます。
人は夜行動物ではないので、日中に身体を動かし、夜に休むのが本来の習性です。具体的には、 早寝早起きすることを念頭においた生活が良いと思います。現代社会において、そのような生活 を送ることはそう簡単にいかないこともわかりますが、良くない流れに自分の身を任せることが ないようにしましょう。
生活習慣が乱れることにより、身心も乱れるため、その苦しみから回復できなくなる人達が非常 に増えました。残念なことにその苦しみが生活習慣の乱れに起因していると認識していない人達 が非常に多いのです。
全く同じ現代に住んでいても、生活習慣の良し悪しにより、日々健康的な生活を送ることができ る人と、日々苦しみながら生活を送る人がいます。
健康は一度崩すと体力と時期によって、回復するまでにかかる時間が異なります。ですから、良 い生活習慣を持つよう努力をし続けることにより、理想的な「生老病死」を手に入れることが可 能となるでしょう。
今までの内容をまとめますと、「生老病死」をよく理解し、把握することが大切です。人がこの 世に生まれ、この世から亡くなることを変えることはできません。コントロールできることは、 衰えるまでの時間を遅延させること、病に至るまでの時間を延長させる、もしくは陥入らないよ うにさせることです。
つまり、それを可能にするのが「良い生活習慣」を持つことなのでした。では、次回に「良い生 活習慣」とは具体的にどのようなものなのかを掲載しますので、是非、読んでください。 今日はここまでにしたいと思います。
禹^^
線維筋痛症【経路】篇
今日は、線維筋痛症の患者さんが受診されるまでの、経路に関して話したいと 思います。身体の広範囲な部位に痛みが継続している場合、この痛みの原因は 何か?また、どうしたら改善できるのか?と色々な手段を通して調べる方がほ とんどだと思います。もしかしたら、自分は線維筋痛症ではないだろうかと不 安に感じ、調べてもらいたい時、どのようにしたら線維筋痛症かどうかを鑑別 診断できる医療機関にたどり着けるのか?詳しく先生に聞いてみましょう。
禹:秋元先生、実際患者さんが自分は線維筋痛症ではないかと不安になり、診 察してもらいたい時、どの様な流れで受診にたどり着くのでしょうか。
秋元医師:そうですね、一般的には身近な人からの紹介や、インターネットで 調べて、専門で診察を行っている医療機関を見つけて受診していると思います。 近年では、【友の会】など患者さんや、関係者の方々がより速やかに情報を入 手することができるサイトもできました。
禹:そうなんですね、分かりました。内科、整形外科、耳鼻科、眼科などある と思いますが、線維筋痛症が医療分野としてどこに属しており、また先生はど の様な流れで受診することをお勧めされているのかを教えてください。
秋元医師:まずは、現在の線維筋痛症の疾患概念、定義がどうなっているのか を理解することが必要です。線維筋痛症は身体の広範囲な部位に原因不明の慢 性疼痛、全身性にわたるこわばりを主症状として、随伴する症状に多彩な身体 と神経・精神の症状を伴う疾患です。一般的な画像検査を含む臨床検査や、身 体診察で、この慢性疼痛を説明できる異常を見つけ出すことができません。ま た、この疼痛は、現在、病巣が特定されていない中枢性の疼痛とされ、疼痛が 中枢性に感作される中枢感作症状群の一つであり、中枢性に好発するため、機 能性身体症候群に属する特異的なリウマチ性疾患であると定義されています。 よって、リウマチ性疾患の一つですから、線維筋痛症がリウマチ分野に属する ということになります。 日本における現時点での線維筋痛症の概念について説明すると、実は、線維筋 痛症は新しい疾患ではなく、古くから同じような病態として知られていました。 例えば、非関節性リウマチ、心因性リウマチ、軟部組織性リウマチ、結合組織 炎、結合組織炎症候群、などと呼ばれていました。しかし、1990 年、米国リウ マチ学会によって、概念の定義と基準が提案されて、今日に至っています。 さらに、今日の線維筋痛症と類似した病態が存在しているため、一般の先生方 にとって診断治療を難しくさせてしまう場合があります。例えば、慢性疲労症 候群、過敏性腸症候群、顎関節症、小児不登校、パニック障害、シックハウス 症候群、化学物質過敏症、間質性膀胱炎などの機能性身体症候群に該当するも の、そして、うつ病や身体病原性障害などの精神疾患に不該当とするものです。 現在、これらの病態疾患は線維筋痛症との違いを明確に示すことができないた め、患者さんがどこの科を受診したらいいのか分からなくなってしまうのも無 理がありません。
しかし、明確なのは、線維筋痛症がリウマチ性疾患の一つであるため、リウマ チ専門医またはリウマチ登録医がいる線維筋痛症を診ることのできる内科また は整形外科を受診されることをお勧めします。
禹:先生、非常に勉強になりました。また、色々教えてください。貴重な話し をありがとうございました。
禹^^
【6月】の休診日お知らせ
6/18~6/22、6/25~6/29
6月の第3、第4の平日は研修の予定があるため、ご迷惑をおかけ致しますが、
休診させて頂きます。
ご了承ください。
日付: 2018年5月21日 カテゴリ:お知らせ
養生百科【生老病死】①
今日は、人の人生を四つの文字で表すことができる「生老病死」に関して話したいと思い ます。1 年は 365 日、「春夏秋冬」に分けることができます。人は寿命というものから離れ ることはできず、淘汰されていくものなのです。道家の思想では、人の一生を「生老病死」 に分けて考えます。人は世の中に生まれ、衰え、病になり、最後はなくなるものである。 その常は自然規律に従っているのです。当たり前のことですが、なぜ一生を楽しく過ごす 人もいれば、日々苦しい一生を過ごす人もいるのでしょうか。答えは 1 つとは限りません が、私は「生老病死」に関する理解が主に重要な要素となっていると思います。
人が生まれ、衰え、病に患い、亡くなることは変わらないわけですが、唯一変えることが できるのは、一生の「質」ではないかと思います。早く衰えれば、病が早く訪れるでしょ うし、病を患えば、死が近くなると思います。生まれること、死ぬことは変えることがで きない規律ですが、衰えと病は調整することができるのです。私はその答えは、生活習慣 にあると考えます。良い生活習慣を送る人は、健康です。これまで多くの人達に注目して きましたが、生活習慣が悪い人はその時の刺激と楽しさに負けて、乱れた生活習慣となる ため、老化も進み、病にも患いやすくなり、早死になることが分かりました。
もちろん、「自分は 50 年の人生だとしたら、好きな事と楽しいことばかりを行っていきた い。」という人は世の中に沢山いると思います。しかし、人の欲はそれだけでは終わらない ものです。そう言えるのはあくまでも健康な時に言えることであり、50 歳に近づいたら、 あともう少し生きていたいと言いながら延々と欲が続くのです。健康な時は、好きな事ば かりを好みますが、病気になると、普通に生活できれば満足であると思うようになります。 例えば、走っている人がいきなりに寝ていたいとは言いません。走っている人は歩くだけ で、楽だと感じます。歩く人は立っているだけで楽だと感じますし、立っている人は座る だけで楽だと感じます。座っている人は寝ていると楽だと感じますが、寝ている人は残念 ですが次は死ぬことが楽だと考えるようになります。これも人の欲であり、「あともう少し」という人の心理でもあり ます。私達は日々この様な悩みをもって生活しています。
また次回を…
禹^^
日付: 2018年5月14日 カテゴリ:医院ブログ, 養生豆知識
線維筋痛症素問【名称】篇
素問とは元のことに関して質問するとの意味です。
最近ではないのですが、少し前にメディアから線維筋痛症(FM)に患っている有名な歌手の報 道により多くの人から注目を集めたと思います。その後、線維筋痛症に患って苦しんでい る患者さんの声がより広がるようになってきました。今回のメディアのきっかけによって、 より多くの人達が線維筋痛症に関して知るようになったこともあると思います。
今日は、 より詳しく線維筋痛症に関して一緒に勉強していきたいと思います。 線維筋痛症(FM)とはどういう意味であるのか、その名称から話したいと思います。線維 筋痛症(FM)は FibroMyalgia といいます。Fibri は線維、Myo は筋のことであり、al gia は痛みのことであります。日本ではそのまま「線維筋痛症」と呼びます。中国では「繊 維肌痛総合症」と呼び、漢字が異なります。よく皆さんも線維を繊維に書いたり、間違う ことがあると思います。何故「繊維」ではなく「線維」にしたのかが知りたくありません か?ここで疑問に感じたことを秋元医師に伺ってみたいと思います。
禹:秋元先生、中国には「線」という字はありますが、「線維」という表現はありません。 「線維」と「繊維」の中で、なぜ日本では「線維」を使うようになったのでしょうか?
秋元先生:中々難しい質問をしますね、 「繊維」と「線維」は意味がほとんど同じでありま す。両方とも細いせんいの意味であります。この話は日本医学会が漢字を置き換えた背 景があります。明治初期の医学書などには医学用語として「繊維」が使われたようです が、米デュポン社が販売したナイロンを始めとする化学繊維をイメージした言葉が良く 使用されるようになって、ようやく辞典などに繊維織物や紙の材料としてと記載される ようになりました。それ以来、せんいと言えばまず先に人工合成の繊維が取り上げられ るようになりました。戦後十数年を経て、医学の世界で は「線維」が使われるようになり、その後日本医学会は「神経繊維」を「神経線維」と して表記を改名しました。それから、医学用語でのせんいを「線維」として使ってきた ものと思われます。「繊維」と「線維」はほとんど意味は同じではありますが、私が思う には、一般用語と医学用語に分けたかったのでしょう。
禹:なるほど、そういうことなんですか、先生ありがとうございます。
「繊維」と「線維」に関して少し理解して頂けましたでしょうか。また、中国では線維筋 痛症の「筋」を「肌」として名称付けていますが、その違いに関して私から考察してみま す。中国は東洋医学の歴史が古い国であり、漢字の源であります。漢字は時代によって少 し変化した状態で到来していますが、その中で、医学は宮殿の黄帝のための非常に重要な 部分であり、命に係わることであるため、間違いはありえないことです。ですから、医学 書を参考に漢字の元の意味を調べることはよくある話です。古典医学書には「筋」のこと を今の腱(日本でいうすじ)として表現し、 「肌」のことを筋肉として表現しています。日本 では「筋肉」として使われるものが、中国では「肌肉」として表現しています。よく、「あ なた筋肉あるね」ということを中国では「あなた肌肉あるね」といいます。皮、膚、肌、 肉、筋に関してはまた、詳しく説明します。
線維筋痛症(FM)の名称に関してすこし勉強できましたでしょうか、今日は、ここまで話 したいと思います。また、続きを楽しみにしていてください。
禹^^
日付: 2018年4月27日 カテゴリ:医院ブログ, 線維筋痛症