Author Archives: kyushinkou
夏の野菜【ゴーヤ】

中国ではゴーヤを「苦瓜」といいます。漢字の通り味が苦い瓜科の夏野菜です。「苦瓜」の性質は寒、味は苦であります。身体の中に熱がこもっている時や暑い天気の時は苦い味と寒の性質は身体の中を調整してくれます。熱中症の予防になりますのでこの夏に必要な食べ物でしょう。
夏になると胃腸が弱くなり、口内炎になる人がいます。そのような方にはゴウヤをおすすめします。また、中医学では丹毒にも良く効くといいますが、丹毒とは帯状疱疹のことです。ゴーヤを煮出して服用してもよいし、搾って患部に塗ると症状を抑えることができます。
ゴーヤを食べるときは注意点があります。性質が寒であるため胃腸が冷えて軟便や下痢をしやすい人は少量にした方がいいです。調理のし方も寒性であるため辛い唐辛子と生姜と炒めて食べると良いでしょう。日本ではゴーヤチャンプルが有名です。私もゴーヤチャンプルの料理が大好きです。
ゴーヤのことを「君子の野菜」ともいいますが、なぜこの様なあだ名がついたのでしょうか。それは、ゴーヤの味はとても苦いのですが、他の食材には移さないことです。お魚、肉と一緒料理しても影響しません。どんな料理をしてもゴウヤの味が苦いだけです。他に影響あたえず自分の特性を保つことから「君子の野菜」とよばれるそうです。
今年の梅雨明けの夏は皆さんもゴーヤを食べて熱中症にならないようお気をつけてください。
今日はここまでにしたいと思います。
また次回を楽しみにしてください。
禹^^
日付: 2021年7月16日 カテゴリ:医院ブログ, 養生豆知識
お茶の話【4】

今日は花のお茶の話をしてみたいと思います。
日本で良く見られる花のお茶は少ないと思います。コンビニやスーパーで手軽く購入できるものを皆さんに紹介したいと思います。
ジャスミン茶は皆んなが知っている大衆的な花のお茶です。ジャスミンは性質が少し温かく身体に冷やすようなことはありません。夏の猛暑時に温かいジャスミン茶を飲んでみると分かりますが、暑いのに熱いお茶嫌だなと思っていても一度騙された気持ちで試してみてください。全身の毛穴から汗が出て少しすると暑い感じが落ち着きます。小さい頃街の中でサッカーをして遊んだりして暑いと祖母がこれを飲みなさいと渡してくれたあのお茶がジャスミン茶です。
夏は体温調節をするため、胃腸が冷えていますから冷たい飲み物になりがちです。西瓜やメロン、瓜科、茄子科のものが多い中で胃腸を悪くしない様に体温調節をすることが大切です。ジャスミン茶は温かいながらも皮膚の毛孔から熱が放散できるように働いてくれます。非常に良いお茶です。
その他にも中国には菊花、バラ、桂花、芙蓉花など様々なお茶があります。性質は冷たいのも温かいものもありますが、花のお茶の特徴は身体の循環を良くして外に発散していくように働くことであります。ですから寝る前に花のお茶は飲まない事に気をつけてください。興奮して眠りづらくなります。
ハイビスカスも飲まれる方がいると思いますが、性質は冷たいですから常に飲むことはしないほうがいいです。浮腫、筋肉痛、喉が少し痛い、咳が出やすい時に飲むといいです。
花のお茶は基本的に長く煎じたりしないように、熱湯で3分ほどして飲むと効果が1番高いです。
何回かに分けてお茶の話をしてきましたが、穀物、葉っぱ、花のお茶を上手に選んで皆さんの体調に役立てばと思います。
以上、お茶の話を終わりにさせて頂きます。
また、次回の内容を楽しみにしてください。
禹^^
日付: 2021年5月17日 カテゴリ:お茶養生, 医院ブログ
お茶の話【3】

今日は穀物のお茶の話をしてみたいと思います。
日本で良くみられる穀物のお茶は、玄米茶、麦茶、黒豆茶をあげられるでしょう。
玄米茶と麦茶は消化に良いです。特に米や麺類の消化により効果的です。炭水化物の過剰摂取にはこの2つを飲むと消化によく食積にならないように働いてくれます。玄米茶の玄米、中国では糙米といいますが、性質は温いです。ですからお腹が冷えやすく軟便になりやすい人は炭水化物の摂取が多い日は玄米茶を飲むとよいです。
麦茶の麦は大麦です。性質は少し冷たいです。お腹の弱い人、冷えやすい人は飲んだらお腹が張ったり、下すこともあります。少し便秘気味で、小便の回数が少ない濃い色の時は飲むと良いです。
黒豆茶は黒豆を使っています。黒豆は穏やかな性質をしています。また、腎機能を良くして体内の余分な水を利尿作用として出してくれます。コーヒーや紅茶の利尿作用とは違います。塩っぱい味を食べすぎたことによってできた顔のむくみ、また、脚の浮腫がある時にも良いと思います。ただし、豆類は消化しづらいものであるため豆腐にしたり、納豆の様に発酵したものがより消化吸収しやすいです。
いくら良いものであっても使い方によって大きく変わります。自分の体調や体質に合わせて、お茶を上手に選べるようになっていきましょう。
今日はここまでにしたいと思います。
次回は花のお茶の紹介を楽しみにしてください。
禹^^
日付: 2021年4月17日 カテゴリ:お茶養生, 医院ブログ
お茶の話【2】

今日もお茶の話を続けていきたいと思います。
日本はお茶を良く飲まられる国です。お茶は性質があるため、理解して飲むと非常に身体に良いです。知らずに飲まれたら、時には害になることもありますから、理解して飲んでいきましょう。
寒➖➖➖涼➖➖➖平➖➖➖温➖➖➖熱
日本で良く皆さんが飲まれているお茶は、言うまでもなく「緑茶」でしょう。お茶は発酵の程度によって冷えるお茶であるか、温めるお茶であるかが決まります。緑茶は発酵していませんので、性質は冷えるお茶になります。ですから抹茶、煎茶も冷えるお茶になります。
発酵していないお茶は性質が冷たいため、空腹時に飲むことは避けた方がよいです。昔からお茶は甘い物や、お菓子などを食べてから飲む習慣であります。この様な冷たい性質を考えて工夫したのが半発酵茶になります。発酵程度が完全ではなく半分程であり、本来お茶が持っている酵素によってできた自然発酵になります。
それが、「烏龍茶」です。日本では大人気なお茶です。半発酵した烏龍茶はまだ性質が少し冷たいです。時にはお腹痛くなったり、お通じがゆるくなる人もいます。その様な方にはほうじ茶をお勧めします。焙じることによって少し残っていた冷たい性質は穏やかになり、たいていの人にあいます。
次は全発酵茶ですが、「紅茶」になります。紅茶は完全に発酵してあるため、性質は温かい性質になります。お腹に優しいから不調になることが少ないです。例えば、性質が冷たいカニやエビ海産物を食べたときに緑茶を選んだら、残念ですがあなたの身体は大変冷えるきっかけになります。熱い性質をもつお酒や温かい性質をもつ紅茶焙じ茶が良いでしょう。
果物を食べて水分補給のため緑茶を飲むことなど、女性は生理の時になるべく緑茶は避けた方がよいです。自分の体調によって、もしくは食べた組み合わせによって上手にお茶の選びができたら、お茶の養生ができたと言えるでしょう。周りの人にも広げてお茶の選び方を理解していきましょう。
今日はここまでにしたいと思います。
次回は穀物のお茶を理解していきましょう。
楽しみにしてください。
禹^^
日付: 2021年3月17日 カテゴリ:お茶養生, 医院ブログ
お茶の話【1】

今日は皆さんとお茶の話をしてみたいと思います。
お茶と呼ばれてきたのは唐の時代です。唐代の陸羽が「茶経」という専門書を書き、世界初のお茶専門書が誕生しました。

本来は「茶」と呼ぶ前に様々な呼び方がありました。時代が経つに連れて秦漢代は「槚」、漢代は「舛」、西漢は「蔎」、周朝は「茗」、東漢は「荼」、それから唐にきて「茶」になり今になってもこの漢字で呼ばれ続けています。
「茶」の意味は皆さんご存知でしょうか
東漢の「神農尝百草」によると「神农尝百草,日遇七十二毒,得荼而解之」とあり、「神農氏」が1日72種の毒草を味見して体調悪くなったら、「荼」を飲んで解毒して回復すると記載があります。
ようは、人は色んな食べ物を食べて生活しますが、肉が多かったり、季節に合わなかったり食事の偏りがでて体調が悪くなる前にお茶を飲んでバランスを整えると理解できるでしょう。

甲骨文の漢字構成からですと、上の部分は草の意味になり、下の部分は屋根があるお部屋のことです。自然にある草を採取して家に持ち帰りし、どの人でも食べられる安心な物ですと解釈できます。
日本は様々なお茶がコンビニやスーパーに置いてあります。手軽く多種のお茶を楽しめるのは日本の特徴でもあります。大衆的になったお茶をこれからより詳しく理解して飲めたらいいですね。
今日はここまでにしたいと思います。
次回もお茶の話を楽しみにしてください。
禹^^
日付: 2021年2月14日 カテゴリ:お茶養生, 医院ブログ
1月の休診お知らせ
1月8日の診療は9:30〜16:00です。
学校の授業があるため、16:00以降は休診させいただきます。
ご了承の程宜しくお願いいたします。

牛生馬死

今日は皆さんと「牛生馬死」の智慧を共有したいと思います。
牛と馬が池に落ちると両方泳いで陸に上がります。馬は驚くほど泳ぎが上手で牛より断然はやく陸にあがれますが牛は時間がかかってしまいます。
しかし、洪水のときには逆に馬が死んでしまい、牛は生きるといいます。それはいったいなぜでしょう。
昔は洪水が氾濫すると家畜などが流されます。そのときに馬は死ぬことが多いけど牛は生きることが多いんだそうです。
馬は泳ぎが上手だから洪水の水の流れに逆らって一生懸命泳ごうとします。泳ぎ疲れて溺死してしまいます。ところが、牛は泳ぎが下手だから、水の流れに乗って水の勢いがおさまった地面に足が着くそところで出てきて助かるんだそうです。
池の様な勢いのない水の中では泳ぎの上手な馬が牛より早く陸に着きますが、洪水の様に勢いのある水の中ではその流れに乗っていた牛が助かるということです。まるで、今の世の中の状況を表している様です。
新型コロナウイルスの不安定な状況が続いてますが、この「牛生馬死」の昔話を少し参考にして、出来ることをしながら楽しめることは楽しんで、一緒に乗り越えていきましょう。
今日はここまでにしたいと思います。
また次回を楽しみにしてください。
禹^^
日付: 2020年12月17日 カテゴリ:医院ブログ, 養生豆知識
冬の食養生

立冬に入ってから最近は急に寒くなってきました。皆さんは、冬の衣食の準備ができていますでしょうか。今日は冬の衣服と食事の話をしてみたいと思います。
冬は首を守る季節であります。首は3箇所ありますが、頭の下にある首と足首です。冷えは足からと言う言葉があるように、下半身をしっかり温めることが大切です。また、冬は下だけではなく上からも冷たい風があるので上にある首も守らなければなりません。
中医学では、人の血液循環の中で温かいエネルギは足の内側にある踝から脚の内側を通って下腹部や内臓に循環するといいます。足が冷えると冷たい血液が下腹部に入りお腹が冷えることにつながり、下痢、腹痛、生理痛などをおこす可能性が高くなると考えます。
上の首(頸、項)には風邪が入りやすい部位であります。中医学ではこの部位を非常に大切にしています。風邪の初めも項の周りから治療をすることがよくあります。風邪の初期には治療効果が非常に良いです。つまり、鼻や口からも冷えやすいけども首回りも気をつけないといけません。
これからはマフラーをして、首高い服を着て、首の高い温かい靴下をはくことに心がけましょう。
中国では「冬吃萝卜夏吃姜,不用医生开药方」と言う民間の言葉があります。冬は大根を食べて、夏は生姜を食べると医者いらずとの意味です。冬は胃腸により沢山の気血が集まり熱が集まりやすく、血液循環が旺盛になります。ですから、食欲や蓄えようとする力が高くなります。そのため食積を起こしやすくなり、食べたものが詰まりやすくなります。この時に大根を食べると大根の「消積化痰」の作用が働き、消化を助けてくれます。冬は食べ過ぎて詰まって現れる症状が多くなるから、この言葉が根づいているのは理解できます。昔の人の知恵はやはり理にかなって医学根拠があり尊敬してしまいます。
食事に関しては、冬は根野菜を中心に食べて、肉を少し多めに食べて良いでしょう。肉好きな方は喜びますね。夏の野菜は干した野菜であれば良いと思います。調理の仕方は鍋や煮込みをおすすめします。全て理由はありますが、長くなるため、またの機会にしたいと思います。
今日はここまでにしたいと思います
また、次回も楽しみにしてください
禹^^
日付: 2020年11月12日 カテゴリ:医院ブログ, 四季養生