Author Archives: kyushinkou

夏の【食事】

夏至に近づいています。1日の昼間が長くなり、爽快な青空が大地をより綺麗に照らしている様に感じますが皆さんはいかがでしょうか。生命の生き生きした様子が街の花草からも感じ取れています。朝早く登山口につくと酸素のキャップセルの中にいる様なあの爽快感!登山に行きたい気持ちをなんとか抑えて、街の散歩を代わりにしています。

今日は夏の食事の話をしてみたいと思います。

夏のイメージは暑いですが、その暑さがまた私達の体には必要なものになります。冬は気温が低いため人の身体はできるだけ中を温めています。中とは内蔵のことをいいます。身体の中が熱くなると胃腸も熱くなり冷えに強くなります。ですから冬には食欲が旺盛になり、アイスや冷えやすい食べ物に対しても消化する能力が高くなっています。適度であれば対応できるように働いています。

夏は冬とは全く違います。気温が高いため身体は中を冷やして表面や手足に循環が多く巡る様に働きます。つまり、胃腸は冷えているわけですから、冷えやすい海鮮物、アイス、冷たい飲みもの、瓜科の食べ物は胃腸をより冷やしてしまい、身体の不調を起こす様になります。身体の中を冷やしてしまうと皮膚の毛穴を通して中の熱を放散する働きが機能できなくなります。これらの冷やす食べ物は胃腸を冷やして毛穴は開かず冬の様に働きます。熱は外に放散できず、体内にこもってより熱くかんじます。そのため、また冷たい物が欲しくなります。暑いでしょうけども、白湯や温かいお茶を飲んでみてください。実感することがあると思います。飲むときは暑くて気持ちよくないですが、飲んだ後のスッキリした感がいいですね。

また、都内に暮している方は職場の空調により身体を冷やして、その冷えが蓄積して関節の痛みやぎっくり腰や寝違い、筋肉痛、五十肩など様々な不調を起こしてしまいます。

身体は夏の太陽の力を身体に蓄えます。夏は適度に外に出て少しの太陽をあびた方がよいです。特に冷えやすい人はこの夏に太陽と仲良くしていく必要があります。冬に冷えやすい身体を助けてくれます。また、たまっている身体の冷えを出すチャンスでもあります。あびるところは背中をおすすめします。背中には身体に与える熱い力の倉庫の様な働きがあります。

簡単にまとめますと、夏は胃腸を冷やしやさしい食べ物はなるべく避けて、太陽を少しあびるようにすることです。

夏に良く食べた方がよい物は生姜です。日本では生姜の文化が根付いています。最近は少し失いづつあります。海に行って海鮮物、ビール、アイスなど口にしやすいでしょうけども、生姜のお茶、生姜の料理も一緒に食べると胃腸を守ってくれますから、おすすめです。

「冬吃萝卜夏吃姜,不用大夫开药方」中国では冬に大根、夏は生姜を良く食べましょう。そうすれば医者いらずといいます。その季節に身体の変化や、生活の変化から及ぼす疾病を予防するため長年対応してきた知恵ですから、皆さんも参考にしてください。

※夏は汗を良くかきますから、塩分の摂取に気をつけてください。日本には味噌汁があるから助かります。スイカを食べる時も塩を少しかけてください。

今日はここまでにしたいと思います。

次回は昼寝の話をしてみたいと思います。

楽しみにしてください。

禹^^

久心康 | 池袋の鍼灸院 久心康

日付:  カテゴリ:医院ブログ, 四季養生

春の眠り

今日は春の眠りの話をしてみたいと思います。

「春困秋乏夏打盹、睡不醒的冬三月」、春は常に眠い、秋は疲れて眠い、夏はうとうとする、冬は常に寝ていたい。昔の人は眠りに関して、この様な言葉をいっています。季節によって人の睡眠欲は常にあるとの意味なんでしょう。

春の眠りがあるのは、気温、気圧など季節の変化に身体がついていっていないことであります。詳しくはちゃんと休めていない冬の時期がその原因に大きく関わってきます。

冬は動きを落として、労働を減らし睡眠をより長くとり、穏やかに過ごす季節であります。体力を保存し、内蔵の力を高めて次の春や夏に対応できる準備をします。ですが、逆らっと生活すると、春は常に眠くなります。十分の回復ができていない内蔵の疲れが現れているのです。もちろん、大体の人は春の眠りが少しありますが、程度の問題であり、自分の体調が中々動いてこないなと思ったら、過ぎた冬の時期を考えてみてはいかがでしょうか。

自然の万物は春夏秋冬の気温、気圧などの変化に応じて対応していきます。今の人の環境は季節に逆らったことが多くあり、1年中旬ではない食べ物がどこでも手に入れられます。その環境の中で人は普通に食べたりするから、身体の中は季節に応じて変化して行くことができず混乱するでしょう。田舎に住んでいる人がより健康であるのもこの様な環境の違いが考えられると思います。

春は1年の始まり、1日の朝の様なものです。朝から体調がよくないと良い1日を迎えられないでしょうし、1年の良い計画もたてられなくなるでしょう。

ですから、私たちはこの様なことを知った上で、普段の生活を行うと健康にはより良いのではないかと思います。次の到来する春はそうならない様に冬の季節を気をつけて準備しましょう。より楽な春になります様に!

今日はここまでにしたいと思います。

また、次回を楽しみにしてください。

禹^^

久心康 | 池袋の鍼灸院 久心康

日付:  カテゴリ:医院ブログ, 四季養生

新型コロナウイルスの予防対策

当院では、新型コロナウイルスの予防を以下の様に対策しております。

風邪の様な症状、気管支症状、咳、発熱のある方、出入国歴がある方は施術をお断りさせていただきます。ご協力のほど宜しくお願い致します。

一、体温確認をさせていただきます


ニ、院内では必ずマスク着用をお願いします

三、院内に入る前に、必ず手指消毒をお願いしております

四、院内消毒のため、ジアイーノを用意しております

五、免疫を上げるお茶を飲んでいただいております

六、院内を感染から守るため、お灸の煙を焚いております

七、患者さんと患者さんは接触することがない様に、予約時間の間隔を調整しております

予防のためにできることは精一杯行っていきます。大変な時期でしょうけども、一緒に頑張って乗り越えていきましょう!

久心康 | 池袋の鍼灸院 久心康

日付:  カテゴリ:お知らせ

5月の診療

5月のGW中は通常通り診療いたします。

宜しくお願いいたします。^^

久心康 | 池袋の鍼灸院 久心康

日付:  カテゴリ:お知らせ

春【食事】

春の季節に何を食べた方が良いか興味のある方が多くいらっしゃいました。今日は、春の食事に関して書いてみたいと思います。

春季は、春夏秋冬のスタートであります。春と言えばみどり、若さ、新たなイメージがあります。今日もあらゆるところから、万物の新芽が蠢いているでしょう。

私達の身体も春になると新芽のように動いてきます。秋冬に蓄えてきた身体は、良いものを春の力を借りて新たに再生にしていきます。悪いものは、排泄できるように頑張ってくれます。

春暖といいますが、暖かくなることは、春の力、つまり春の気が高まります。その特性としては、硬い土を貫いて飛びでる力、木のように外に、上に伸び伸びして行く力です。この力を精一杯発揮して出てくるものが新芽です。ですから、この季節にはこれらの野菜が良いです。

山菜(タラの芽、ウドの芽、コゴミなど)、大蒜芽(ニンニクのメ)、韮(ニラ)、辣韮(ラッキョウ)、竹筍(タケノコ)、緑豆もやし、黄豆もやし

日本の市場によくおいてあるものですから、召し上がってください!春の気をたっぷり頂けます。

春の気は身体に影響して古いものや濁ったものを体外に出して、新しい組織や細胞を生き生きさせ、再生できるようにしてくれます。冬の季節は蓄えて、鬱滞させて、巡りが悪くなっているから、その状態を動かして起動させて発散できるようにするのが、この春であります。

上にあげた野菜は、よく見ると辛い味をしているものがあります。唐辛子とは違いますが、春は酸味の食べ物を少し抑えて、辛い味の食べ物で動かして発散できるようにすると良いですね。

今日はここまでにしたいと思います。

また、次回を楽しみにしてください。

禹^^

次回は「春はなぜ眠くなるのか」

久心康 | 池袋の鍼灸院 久心康

日付:  カテゴリ:医院ブログ, 四季養生

風邪の皆さんに

いつも、久心康のご利用ありがとうございます。

今の時期は、新型のコロナウイルスの予防対策が重要です。

当院は今の時期の風邪の様な症状がある方には、施術することをお断りさせて頂きます。

大変申し訳ありませんが、ご理解ご了承の程宜しくお願いいたします。

久心康 | 池袋の鍼灸院 久心康

日付:  カテゴリ:お知らせ

新型コロナウイルス予防

この1か月、新型コロナウイルスの影響で皆さんの心配と不安は高まっています。今日は東洋医学的に予防できる方法をお伝えしたいと思います。

東洋医学では、昔から伝染病「疫病」に関しての研究がすすんでおります。インフルエンザが毎年型式が変わるのと同じで、「疫病」もその年の気候の特徴によって変わります。これを「五運六気」といいます。

どの型の「疫病」であっても変わりないのは、自己防衛のことです。予防として大切なのは、避けることと自己免疫を高めることです。

人が多い場所はなるべく避けて、手洗い、うがい、マスク着用は基本です。それに加えて、お灸の煙を室内に拡散させることがあります。それから、身体に3カ所程、お灸をすえることです。市販でのせんねん灸も良いです。お灸の煙は室内を殺菌し、温かいお灸は免疫を高めることになります。

東晋の医学家葛洪先生の「肘後備急方」には、「以艾灸病人床四角,各一壮,令不相染」と記載があります。簡単に訳すると、よもぎを部屋に焚いて置くと感染予防になるとのいみです。

唐代の薬王でる孫思邈先生の『備急千金要方』には「凡人吴蜀地游宦,体上常须两三处灸之,勿令疮暂瘥,则瘴疠、温疟毒气不能著人也。」と記載があります。簡潔に訳すると、身体に三カ所のお灸は伝染病の予防になるとの意味です。

中国はこの1か月間の間に病院や医療機関などで、よもぎの煙を室内に出し、感染予防対策をするところが多くあります。

久心康では、毎日次亜塩素酸を使って消毒対策をし、よもぎの煙も必ず朝1度出すようにしてあります。施術者私自身にはお灸をやって予防しております。それから生姜と蜂蜜を混ぜてお茶としてこの時期に良く飲んでおります。生姜は特に病邪が入ってくることに対して効果があります。生姜を常に身に付けている方法は「孫思邈」先生の予防対策であります。よろしかったら皆さんもやってみてください。

後、もう少し意識して対策していれば、この時期も過ぎてしまうと思いますので、一緒にしっかりと予防していきましょう。

禹^^

久心康 | 池袋の鍼灸院 久心康

日付:  カテゴリ:医院ブログ

2月の診療

2月23日は診療いたします。

2月26日の診療は16:30までとさせて頂きます。

宜しくお願いいたします。

久心康 | 池袋の鍼灸院 久心康

日付:  カテゴリ:お知らせ

貴人

今回は皆さんと高貴な人の話をしてみたいと思います。

中国ではお金持ちの人を「富豪」といい、急速に金持ちにはなったが、意識はまだ古いままであることを「土豪」といいます。

「土豪」は一つの表現に過ぎないものですから、悪いことではありません。いわゆる使う金が足りているから栄養過剰なものを沢山食べたり、夜遅くまで酒飲んで、遊んだりすることをいいます。若くて健康なうちは良いが、50歳にもならないうちに病気になったりします。また、その病気を治すために貯めたお金を使うわけです。好きなだけ生きてきたら、短命しても病気してもいいや!と思える人は良いと思あいますが、たいていの人は後になって後悔しますから、見ていると苦しくなりませんでしょうか

好きなことばかりして、健康に長生きしたいところが人の怠けと欲張りでしょう

昔の王族も同様で、不足なことはないですから、不節制な生活をして短命をすることが多かったです。ごく一部の人は節制をして養生をすることで80歳以上生きた王族もいます。節制ができなければやはり「土豪」にすぎないでしょうね

それでは「貴人」とはなんでしょ

好きなことをやって好きなだけ食べて飲むことではなく、節制ができる人のことを意味します。腹八分、適当な運動、睡眠、気持ちの調整ができている人を「貴人」といいます。金があることではありません。もちろん衣食住ができた上での話です。

東洋医学では、人は120歳近くいきられるといいます。それを「天年」といいます。

皆さんも良く耳にしたことがあると思いますが、心臓の拍動の回数は決まっていると、呼吸の回数は決まっていると、

東洋医学では「腎精」の量が決まっていると考えています。つまり、「腎精」とは親からもらったその人の生きる力をいいますが、皆さんが良くご存じの丹田に蓄えられています。そのエネルギーを「元気」といいます。

この「元気」の消耗をどれだけ上手に管理するかによって健康に長生きするのかどうかが決まると考えています。徹夜、過労、酒を飲んで性生活したり、過食することによって「元気」はより早く減ります。食べて補えばいいでしょと思うかも知れませんが、食べた分を消化するためにあなたの「元気」は消耗しなければなりません。自分が食べている分、自分も食べられていることを知らなければなりません。

「貴人」とは自身の年齢や季節、天候、体質を把握した上で今日は雨で、私の体は冷えやすいからこれを食べよう、今は冬だから起床時間を少し変えよう、昨日は宴会で夜遅く食べたら、今日の朝は抜こう、お酒が多かったから朝はこれを飲もうなど、沢山あります。無知は苦しみをもたらすといいますから、まずは知ることによって気づくことが大切だと思います。

腹が空きすぎたら、身体はどうなるのか、食べすぎたらどこがどう悪くなるのか知ることによって初めて節制を考えられます。いい生活環境と習慣がある人は良いですが、そうではない人は勉強する必要があるでしょう。自分だけではなく、家族のことも守れるようになり、子供に自然と良い生活習慣を与えることができます。それは代々に良い影響を与えて、「貴人」の家系に繋がると思います。

今日はここまでにしたいと思います。

次回も楽しみにしてください。

禹^_^

久心康 | 池袋の鍼灸院 久心康

日付:  カテゴリ:医院ブログ, 養生豆知識

【24節気】小寒、大寒

1月5-6日は小寒であります。この季節になりますと、三九が始まります。「三九」とは一年中一番寒い時期であります。一九、ニ九、三九に分かれますが、だんだん寒くなります。

この時期は身体の温かいエネルギーを失わないようにすることが大切です。冷えてしまうと、普通の冷えとは違い、身体内部に残って後々様々な症状として現れます。食べ物は、季節的に海鮮物が多くなると思いますが、毎日食べることはないようにしましょう。特に蟹、海老は気を付けましょう。

1月19-21日は大寒であります。名前からも分かる様に、とても寒い時期であります。24節気の最後の季節になります。

中国ではこの時期の後にすぐ旧正月がきます。寒い季節を終わりに来年の春を迎えるため、春節といいます。大寒は一番寒い季節ではありますが、家族が皆んな故郷に戻り、家族と一家団欒をするこで、身体は寒いけれど、こころは何とも言えない暖かさで覆われてます。

このさきは、自然の寒いエネルギーが減って、温かいエネルギーが増えてきますから、あともう少しで春の風が肌に触れてくると思います。

今日はここまでにしたいと思います。

また、次回を楽しみにしてください。

禹^^

久心康 | 池袋の鍼灸院 久心康

日付:  カテゴリ:二十四節気養生, 医院ブログ

 

医院情報

9:30 - 13:30 - -
15:00 - 20:00 - -
          

祝日は休診日とさせて頂きます。

最終受付は午前12:30 、午後19:00になっております。

〒171-8505

東京都豊島区西池袋1-6-1
ホテルメトロポリタン地下1階

ご予約・ご相談:03-5985-4428